温泉ライターとして活躍中の小暮淳さんの執筆により、ちいきしんぶん2006年12月01日号からスタートした「里山をゆく」。最初の八束山は車、2回目の種山はバスと車を利用しましたが、3回目の上城山からは「車は一切使用せず、移動は電車やバスの公共交通機関のみ、下山後は温泉に入り美味いビールを飲む」というルールを設けて取材を進めました。
滝や川を訪れる「ぶらり水紀行」も織り交ぜた連載は好評で、2011年1月に上毛新聞社より「ぐんまの里山てくてく歩き」として出版にまで至りました。書店の方に聞くと「出版後10年以上が経過した現在も、春先になると売れる」とのこと。
里山と称される低山は、アプローチに車を利用すれば、いとも簡単に登れてしまいますが、電車やバスを利用すると1日がかりの立派な旅となります。山頂や温泉に入った後には、ビールが飲めるという左党にはたまらないご褒美も待ってます。「この楽しさをもっと知ってほしい」と今、同シリーズの復活を画策しています。
その準備として過去に掲載された記事のバックナンバーを一覧表にまとめました。
- 「ぐんまの里山てくてく歩き」には、※印の山が収録されています。
- 同書には、里山の他「ぶらり水紀行」も掲載されています。
- 山の名称の後に記載されいる数字は、ちいきしんぶんに掲載された順番です。
- 書籍化をひとつの節目として2010年の桐生観音山(17)を最後にシリーズ終了。
- 2016年4月に「新・里山をゆく」として2017年まで5回(18〜22)掲載されて現在に至っています。
- 残念ながら17あった温泉のうち6軒が閉館となっています。
- 同じ「御嶽山」でも埼玉県神川町は「みたけやま」甘楽郡下仁田町は「おんたけさん」と呼び名が異なります。
- 天狗山(04)は、白倉神社奥宮から沢沿いの道が台風の影響で壊滅的な状況になり、2022年現在とても歩ける状態ではありません。
山の名称 |
場所 |
温泉 |
状況 |
交通手段 |
観音山_08 ※ |
高崎市石原町 |
高崎観音山温泉 |
閉館 |
JR信越線・バス |
上城山_03 ※ |
高崎市山名町 |
高崎観音山温泉 |
閉館 |
上信電鉄・グルリンバス |
牛伏山_10 ※ |
高崎市吉井町 |
吉井温泉 牛伏の湯 |
閉館 |
上信電鉄・バス |
八束山_01 ※ |
高崎市吉井町 |
牛伏ドリームセンター |
〇 |
上信電鉄・バス |
天神山〜浅間山_07 |
高崎市・安中市 |
市内成田町の銭湯 浅草湯 |
〇 |
バス |
種山_02 |
高崎市下室田町 |
ー |
ー |
バス・送迎の車 |
崇台山_18 |
安中市・富岡市 |
ー |
ー |
JR信越線・上信電鉄 |
石尊山_05 ※ |
安中市・高崎市 |
相間川温泉 |
〇 |
JR信越線・バス |
神成山_14 ※ |
富岡市 |
かぶら健康センター かのさと |
閉館 |
上信電鉄 |
天狗山_04 ※ |
甘楽郡甘楽町 |
甘楽温泉 かんらの湯 |
閉館 |
上信電鉄 |
御嶽山(おんたけさん)_22 |
甘楽郡下仁田町 |
下仁田温泉 清流荘 |
〇 |
上信電鉄 |
桜山_06 ※ |
藤岡市 |
桜山温泉センター |
〇 |
JR八高線・バス |
庚申山_16 ※ |
藤岡市 |
鮎川温泉 金井の湯 |
閉館 |
JR八高線 バス |
古城台_11 ※ |
渋川市村上 |
小野上温泉センター |
〇 |
JR吾妻線 |
嵩山_20 |
吾妻郡中之条町 |
ー |
ー |
JR吾妻線 |
月夜野石尊山_15 ※ |
みなかみ町 |
町営温泉センター 三峰の湯 |
〇 |
JR上越線 |
荒神山_12 ※ |
桐生市・みどり市 |
水沼駅温泉センター せせらぎの湯 |
〇 |
JR両毛線・わたらせ渓谷鉄道 |
茶臼山_13 ※ |
桐生市 |
みどり市温泉 かたくりの湯 |
〇 |
JR両毛線 |
桐生観音山_17 ※ |
桐生市 |
足利温泉 地蔵の湯 東葉館 |
〇 |
JR両毛線 |
御嶽山(みたけやま)_09 ※ |
埼玉県神川町 |
神流川温泉 白寿 |
〇 |
JR八高線・バス |
仙元山_21 |
埼玉県小川町 |
ー |
ー |
JR八高線・東部東上線 |
官ノ倉山_19 |
埼玉県小川町 |
ー |
ー |
JR八高線 |